
トイレの神様・烏枢沙摩(うすさま)明王をプリントしたオリジナルポーチをご紹介します。
烏枢沙摩(うすさま)明王は古代インド神話において元の名を「ウッチュシュマ」、或いは「アグニ」と呼ばれた炎の神様です。
「この世の一切の汚れを焼き尽くす」功徳を持ち、仏教に包括された後も「烈火で不浄を清浄と化す」神力を持つことから、 心の浄化はもとより日々の生活のあらゆる現実的な不浄を清める功徳があるとする、幅広い解釈によってあらゆる層の人々に信仰されてきた火の仏である。
意訳から「不浄潔金剛」や「火頭金剛」とも呼ばれています。
特に有名な功徳としては便所の清めがある。
便所は古くから「怨霊や悪魔の出入口」と考える思想があったことから、現実的に不潔な場所であり怨霊の侵入箇所でもあった便所を、 烏枢沙摩明王の炎の功徳によって清浄な場所に変えるという信仰が広まり今に伝わっている。
男児を求めた戦国時代の武将に広く信仰され、静岡県伊豆市の明徳寺では、烏枢沙摩明王を祀っており、下半身の病に霊験あらたかであるとの信仰がある。
トイレを綺麗に掃除することにより、臨時収入の御利益があるとされています。
|
|

・サイズ:約W100×H130(mm)
・重さ:約7g
・さざれ収納目安:約300g
|